海外FXのゼロカットとは?仕組みやロスカットとの違いを解説

海外FX ゼロカット

海外FX業者でのトレードでは、ゼロカットを採用していることが大きなメリットのひとつです。

FX取引(外国為替証拠金取引)は怖いものであるという印象がある最大の理由は、追証(おいしょう)と呼ばれる借金のような仕組みです。

しかし、ゼロカットを採用している海外FX業者では追証が発生しませんので、トレーダーは大きなリスクを負うことなく取引を行うことが可能です。

これからFXトレードを始めようと考えている初心者の方のために、海外FXでは定番のゼロカットシステムについて解説します。

以前は国内業者でトレードをしていましたが、やはり追証のことが気になって思い切った取引をすることができなかった過去を思い出します。

この記事を読めばコレが分かる!

・ゼロカットとはどのような仕組みなのか?
・FXトレーダーにとってゼロカットのメリットは?

・ゼロカットによるデメリットってあるの?
・「ゼロカット」と「ロスカット」の違いは?

国内FX業者で発生する追証とは?

海外FXトレードをしている方には追証は無関係ではありますが、ゼロカットの魅力を知るうえで追証に関する説明は避けることができません。

FXは小さな資金に大きなレバレッジをかけることで収益を最大化する投資です。このため、予想通りに相場が動けば大きな利益が生まれる一方で、逆のケースでは大きなリスクが発生するリスクがあります。

証拠金と呼ばれる投資資金が底をついて口座残高がマイナスになってしまったとき、国内FX業者では追証が発生します。

つまり、追証とはFX取引を提供している証券会社やFX事業者に対する借金のことで、マイナスになった分の資金をトレーダーが補填しなければなりません。

たとえば投資資金としてFXの取引口座に5万円を入金してトレードをはじめても、もしトレードに失敗して口座残高がマイナス5万円になってしまった場合には、5万円を追加で入金して借金を返済しなければなりません。

海外FX業者が採用する「ゼロカット」の仕組み

海外FXトレードをしている方にとっては常識であるゼロカットという言葉ですが、FXトレード未経験の方や、これまで国内FX業者でしか取引をしていない方には聞きなれない言葉です。

ゼロカットを簡単に説明すると、追証が発生しない仕組みのことです。

海外FX ゼロカット

追証が発生しない理由は簡単で、トレーダーが取引で口座残高(証拠金)がマイナスになってしまった場合には、その損失分を海外FX業者が補填しているからです。

海外FXのトップに君臨するXM Tradingが採用している他、ほぼ全ての海外FX業者ではゼロカットによってトレーダーの損失を埋め合わせする仕組みを採用しています。

多くの業者が乱立していFX業者では、ゼロカットを採用しなければ多くの顧客を集めることができません。この点が、競争が少ない日本のFX業者との大きな違いでしょう。

ゼロカットにデメリットや注意すべきことはあるのか?

FXトレーダーの立場から見たとき、ゼロカットは大きなメリットである一方で、デメリットはひとつもありません。

なぜならゼロカットは証拠金がマイナスになったときの損失を業者が支払ってくれる仕組みですので、トレーダーにとっては一切の損が無いからです。

また、ゼロカットについては業者によるサービスの一環ですので、ゼロカットを適用されるために費用や手数料を支払う必要はありませんし、事前に特別な申請を行うこともありません。

一方、トレーダーにとってのゼロカットのメリットとしては、まず第一に追証が発生せず損失を補填しなくて良いことが挙げられますが、その効果としてはマイナスになることを恐れずに思い切った取引が行なえることがあります。

口座がマイナスになってしまうかもしれないという恐怖から、安全な取引ばかりをしていると大きな利益を狙うことができませんので、ゼロカットがあることは収益にも直結する大きなメリットです。

「ゼロカット」と「ロスカット」の違いを分かりやすく解説

FXトレードで登場する専門用語のひとつに「ロスカット」があります。この記事で解説しているゼロカットと似ていますが、この2つは全くの別物です。

ロスカットとは、保持しているポジションを維持するために必要な証拠金が一定のレベル以下になってしったときに、強制的にポジションの決済が行われる仕組みです。

ロスカットとゼロカットを図にすると、以下のようになります。

海外FX ロスカット ゼロカット

一般的にロスカットとして設定されている割合は5%から30%程度で、国内業者と比べるとトレーダーに有利なように証拠金維持率0%ギリギリの低いロスカット率が設定されていることが多いです。

また、ロスカットとセットで登場する言葉に「マージンコール」がありますが、こちらは証拠金維持率が低下していることを知らせる警報のようなものです。

つまり、マージンコールやロスカットは口座残高がマイナスにならないようにする仕組みで、ゼロカットとはマイナスになったときにトレーダーを守る仕組みです。

ゼロカットが発動するタイミングとは?

海外FX業者ではトレーダーが自由に取引が行えるようにロスカット率をギリギリまで下げていますが、それでも口座残高がマイナスになる前にはロスカットが発動して取引が終了します。

このため、実はFXトレードを続けているなかでもゼロカットに遭遇する機会は、極めて少ないです。

例えば大地震や革命、経済危機などの数年に1度のペースで発生するFX相場の大きな変動で、ゼロカットが発動されています。

通常の取引であればロスカットによって証拠金は守られますので口座がマイナスになることはありませんが、突然の急激な相場の変化があるとロスカットが間に合わずにマイナスになってしまうのです。

いわば海外FXのゼロカットとは、トレーダーにとっての損害保険のような存在と言えるでしょう。

海外FXのゼロカットに関する良くある質問

海外FXのゼロカットについて当サイトに寄せられる質問について、回答と合わせてご紹介します。

Q
口座残高がマイナスなのにゼロカットが適用されません。
A

一般的にゼロカットは、口座にある証拠金がマイナスになってから数日以内に適用される仕組みになっています。特に大きな規模の経済危機などではゼロカットの対象者が多くなるため、最大では1週間程度かかるケースもあります。まずは数日待ってみて、それでもゼロカットが適用されない場合にはサポートなどに問い合わせを行うようにしてください。

Q
ゼロカットを早くするための方法はありますか?
A

サポートへの問い合わせ以外の方法では、マイナスになっている口座に新たな入金を行うことによって素早くゼロカットが適用されるケースがあります。ただし、海外FX業者のなかには口座がマイナスの状態で資金を追加すると、ゼロカットが行われずに追加分の資金からマイナス分が差し引かれるケースも稀にあります。

Q
ゼロカットされない海外FX業者はありますか?
A

世界には数多くの海外FX業者があるため、すべての業者の仕組みについて把握することはできません。また、ゼロカットを採用していると宣伝しているものの、実際にはゼロカットが行われなかったというケースも報告されています。

当サイトでは、ゼロカットを採用しており、これまでにゼロカットが実際に行われた実績がある業者のみを厳選してご紹介しています。

ゼロカット以外にもさまざまな好条件を出してトレーダーを集めながら、実際には全く異なる取引環境を提供している海外FX業者がありますので、十分に注意してください。